みなさん、こんにちは~!ฅ՞•ﻌ•՞ฅ
僕はあまり自慢をするのは好きじゃないのですが、一応点数を載せておかないとクリックしてもらえないと思うので、こんなタイトルになりました。
ということで、この記事では、僕が留学なし、3回目のTOEICで955点を取った方法を皆さんにご紹介します!(1回目は905点、2回目は950点でした!)
ここでご紹介する方法を取り組めば・・・あなたも必ず、TOEICで高得点が取れるでしょう (*´◡`●)
それでは、早速始めましょう~૮⍝• ᴥ •⍝ა
STEP1. 英語と恋に落ちる

まず、最初のステップは「英語と恋に落ちる」ことです。
この記事を読んでいる皆さんの中には、英語が苦手な方もいるかもしれません。でも、英語を勉強することは、楽しいことです!
このステップでは、「英語と恋に落ちる方法」をご紹介します。
1. スマホの設定を英語にする

まず、一番手軽で簡単なのは「スマホの設定を英語にする」ことです。
24時間365日、英語を脳に焼き付けましょう。
「英語に変えたら、なんかヤバいことが起こるんじゃ・・・?Σ(°ロ°)」
そう思っているアナタ。大丈夫です。僕は今までiPhoneもAndroidも使ってきましたが、言語を変えても、一度も問題が起きたことはありません。安心してください。
「英語だけじゃ、なんか不安 ๐·°(⋟﹏⋞)°·๐」
その恐怖を乗り越えることが、英語を大好きになる最初のステップ。
この記事を読み終えたら、スマホの設定を英語にしましょう。
2. 英語で音楽を聴く

「英語で音楽を聴く」ことは、絶対にやってください!୧(๑•̀ᗝ•́)૭
問答無用で、英語の音楽を聴いてください。
これをするだけで、英語の勉強が圧倒的に楽になります。
好きな音楽を見つけられたら、もうしめたものです。
後は、もう自動的に、英語が自分の脳に勝手にインストールされていくのを楽しむだけです・・・ԅ(≖⌣≖ԅ)
英語イージーモードになります。
Apple MusicやSpotifyなど、お手持ちの音楽ストリーミングサービスで洋楽を聴きまくってください!٩(`・ω・´)و
…
まだ登録していない方には・・・朗報です。Amazon Musicでは、2024年1月11日まで、3か月無料で体験することができます ฅ(๑’ᗢ’๑)ฅ
まだの方は、この機会にぜひ~(このリンクから無料登録してくだされば、僕の収益にもなります!登録してくれると嬉しいな~ ૮ ˶ᵔ ᵕ ᵔ˶ ა)
🎹 Amazon Musicを3か月無料体験する3. 英語で映画を見る

「英語で映画を見る」のも、もし時間があれば、是非やってください!
といっても、字幕で映画を見る程度で十分です。
大事なのは、英語圏の文化を好きになることです。
そうすると、英語を勉強するモチベーションが自然と湧いてくるからです。
…
Netflixなど加入されていない方は、Amazonプライムの30日間無料体験で映画を見れるので、この機会にいろいろ見てみてください。
このリンクから無料登録してくだされば、僕の収益にもなるので、もし良かったら~ !૮ ⚆ﻌ⚆ა(登録していただけると、めっちゃガッツポーズしますw)
…
STEP2. 英語力をムキムキにする

英語を大好きになったら、次のステップは、英語力をムキムキに鍛えていきましょうー!
大前提として、高校までの文法はマスターしておいてください。
「高校までの文法が怪しい・・・」
という方も、全く心配する必要はありません。
昔、東進ハイスクールのCMで「英語なんて言葉なんだ、こんなものやれば誰だってできる」というのがありましたが、僕は、全くその通りだと思っています。
なので、僕は、英語が多少できるからといって、ぜんぜん自分がすごいとは思いません。だから、自慢もしたくないんです。むなしいだけです。(笑)
日本人なら、日本語ができるのは当たり前です。
英語も、勉強すれば、絶対に出来るようになると思います。
「勉強するか、諦めるか?」違いは、それだけです。
Amazonで高評価なのは、このあたりの本ですね。
どれか一つ、直感で好きなものを手に取り、モレなく、文法をマスターしてください。
でも「参考書代を節約したい・・・」という方。実は、裏技があります。
「Kindle Unlimited」に無料体験すれば、このあたりの本が無料で読めるんです。
下のリンクから登録していただけると・・・僕の収益になります。(ฅ• . •ฅ) もしよければ、Kindle Unlimitedで参考書を無料でゲットしてくださると嬉しいです!૮ ˶ᵔ ᵕ ᵔ˶ ა
4. 単語力を強化する

高校までの文法を完璧にしたら、次にすることは、単語力を強化することです。
単語を覚えるのって、単調で、退屈な作業になりがちです。
でも「とっておきの方法」があります。
僕が今やっている方法は、「DuoCards」というアプリを使って覚える方法です。

覚えたい例文を登録すると「完璧に覚えるまで、繰り返しクイズを出題してくれる」という仕組みです。

「完璧に覚えるまで」というのは、「人間が単語を覚えるための」ちゃんと科学的に証明された間隔を自動的に計算してくれています。

なので、アナログな単語学習にありがちな「本当に覚えてるのかわからない」という問題を防ぐことができます。
ちなみに、このリンクから登録していただくと・・・僕の収益に全くなりませんw(泣)でも、超おすすめなので、是非使ってみてください!
で、「どんな例文をアプリに登録すればいいの?🤔」
TOEICの対策本に載っている単語や例文を登録すれば、間違いないでしょう。
僕の場合は、普段英語の文章を読んだり、英語で”遊んでいる”時に、気になったフレーズがあれば、登録しています。
その過程を、英語ブログとして綴っているので、もし良かったら暇つぶしに読んでみてください。(笑)
Kindle Unlimitedで無料で読める本では、この本がAmazonで一番人気です。
下のリンクから登録していただけると・・・僕の収益になります。(ฅ• . •ฅ) もしよければ、Kindle Unlimitedで参考書を無料でゲットしてくださると嬉しいです!૮ ˶ᵔ ᵕ ᵔ˶ ა
5. 英語でPodcastを聴く

英語でPodcast(ポッドキャスト)を聴くことを習慣化すれば、通勤・通学・家事・散歩などの貴重な時間を、英語学習に充てることができます。
興味のあるPodcastを見つけて、聞いてみてください。
「どんなPodcastを選べばいいかわからない・・・」という方のために、僕の好きなPodcastを載せておきますね~
他にも聞いているPodcastはまだまだありますが、チョット恥ずかしいので内緒です~(笑)
Apple Podcastsなり、Spotifyなり、お好きなアプリでPodcastを検索して、聞いてみてください。
今まで勉強した英語が、実際に使われていることが分かるはずです~!
6. 翻訳&シャドーイング

僕の英語力が一番伸びたのは、高校時代でした。
その頃、僕の高校の学生たちは、ひたすら「翻訳」と「シャドーイング」をやらされてました。
「シャドーイング」とは、英語の音声と同じペースで、英文を読み上げるトレーニングのことです。
ネイティブスピーカーの音源のペースに追いつくためには、「英文を理解し」かつ「英文を暗記する」必要があります。
そのための「翻訳」であり、「繰り返し」シャドーイングを練習する意味なのです。
シャドーイングはとても面白いですし、英語が身に染みていくのを感じることができます。
僕は、英文を勉強する全ての皆さんに「シャドーイング」をお勧めします。そして、その際には、英文を翻訳して、意味を理解しておいてください。
もしアナタが、シャドーイングが楽しくなり始めたら、おめでとうございます。高得点はすぐそこです。
シャドーイングに関しては、このあたりの本がAmazonで一番人気です。
Kindle Unlimitedで無料で読むなら、この本が一番人気です。
下のリンクから登録していただけると・・・僕の収益になります。(ฅ• . •ฅ) もしよければ、Kindle Unlimitedで参考書を無料でゲットしてくださると嬉しいです!૮ ˶ᵔ ᵕ ᵔ˶ ა
STEP3. TOEIC対策をする

7. TOEIC対策教材をやる
最後にするべきことは、もちろん「TOEIC対策」です!
「当たり前」といえば、当たり前ですが・・・こんな話があります。
僕が大学1年生のとき、英語のクラスは、TOEICのスコアで振り分けられるシステムでした。
その時、英語のスピーキングのクラスは、上から2番目だったのですが、その中には何と・・・帰国子女が混じっていました!
その子は、バツが悪そうに「私、TOEICの対策してなかったんだよね~」と言っていました。
いざ授業が始まると、シアトル出身の彼女は、バリバリのネイティブでした。
TOEICは多分、英語が出来る人でも、対策をしないと点数が伸びないテストです。
なので、対策は必ずやっておきましょう!
といっても、1冊本を選んで、やっておけばそれで十分だと思います。
要は、形式に慣れればいいんです。
僕がやったのは、姉が持っていた対策本でした。
Amazonで評価の高い本を載せておきますねー。
このあたりから、直感で好きなやつを選べば準備万端です。
Kindle Unlimitedでは、TOEICの問題集はありませんでした。でも、こんな面白そうな本があったので、載せておきます。
下のリンクから登録していただけると・・・僕の収益になります。(ฅ• . •ฅ) もしよければ、Kindle Unlimitedで参考書を無料でゲットしてくださると嬉しいです!૮ ˶ᵔ ᵕ ᵔ˶ ა
対策本が手に届いたら、この3つを磨いてください。
- リスニングで先回りする「要領の良さ」
- 勘で答えを選ぶ「推測力」
- 分からない問題は飛ばす「判断のスピード」
1. リスニングで先回りする「要領の良さ」

TOEICのリスニングには、簡単な問題が必ずあります。
「この問題、簡単。絶対分かった!」
そう確信したら、即座にマーク。次の問題に先回りして、文章を読んでおく。
確かに、リスキーといえばリスキーですが、高得点を狙うなら、絶対に必要なスキルだと僕は思います。(僕はこのやり方で、リスニング満点をとっています)
このスキルは、本番すぐに身につくわけではないので、「対策本」でみっちり仕込んでください!
2. 勘で答えを選ぶ「推測力」

勘も実力のうち。
僕は、そう信じて疑いません。
英語に限らず、旧センター試験などの「マーク式」の試験では、勘の力が結果を左右すると僕は思います。
もちろん、完全な当てずっぽうではありません。
分からないときは、「かすかな手がかり」を頼りに、消去法で選択肢を絞り、最後は勘で答えを選ぶ。
「かすかな手がかり」を見つけるための”勘”は、普段聞いているPodcastや音楽、そしてニュースや常識など、いろいろな角度から磨かれます。
逆に言えば、普段から「英語で遊んで」いない人には、”勘”は備わらないと思います。
普段から英語に親しんでおくことで、「ここぞ」という場面で”勘”を発揮することができます。
だから、洋楽やPodcastなど、普段から英語で「遊んで」おくことが、大事だと思うのです。
そうして養った「勘」を、”使うための”トレーニングを「対策本」でしておきましょう。
(個人的には、英語に限らず、勘で答えを当てるのが一番興奮しますw)
3. 分からない問題は飛ばす「判断のスピード」

分からない問題は、もう諦めましょう。
僕の場合は、TOEICでは時間が余るので、後でもう一度トライすることにしています。
TOEICで時間が足りなくなる人は、なおさら、分からない問題に固執する必要はありません。
「この問題を飛ばすか・・・?」
その取捨選択のクオリティとスピードを鍛えてください。
...
🤔感想は?🤔
...
🦩この記事が気に入ったら
みんなにシェア🦩
...
🧠もっと読む🧠
...
🙋🏻無料体験まだの方🙋🏻
- 📚 Kindle Unlimited(本・30日無料)
- 🎧 Audible(音声本・30日無料)
- 🎞️ Amazonプライム(映画・30日無料)
- 🎹 Amazon Music(音楽・3か月無料)
- 🎓 学生なら(映画&音楽・6か月無料)
...